和風の趣に溢れている寿司屋や和菓子店、和食店はもちろん、日本人にとって親しみやすい暖簾は、ラーメン屋や定食屋、中華料理屋の入口を装飾する定番のアイテムとなっています。
暖簾は立ち食い和そば店から本格的な手打ち和うどん店まで、しっくりと使える、伝統ある日本オリジナル看板なのです。
入りやすさとオシャレな雰囲気を合わせ持ち、飲食店に広く使えるので、居酒屋や焼鳥屋、焼肉屋など、みんなでワイワイ楽しめる店舗のれんの特注制作にもよく使われています。
店舗のれん
お店の外観から店内の雰囲気など色々と思い巡らせ、足を運ぶかどうかを決める。そんな時、大切な要素となるのが、お店の顔と形容される店舗暖簾になります。
飲食店の軒先で使用する暖簾は、表ばかりではなく裏側までもお客様の視線を頂く為、綿生地に裏までしっかりと染まる、本染めと呼ばれる伝統の染色方法を用いるか、薄手の生地に顔料捺染を用いて裏抜けする様にしっかりと印刷するか、もしくはポリエステル帆布にて、フルカラー両面プリントを施す事をオススメ致します。
生地見本や記載してない種類の生地もご用意しておりますので、お気軽に担当営業までお問合せ下さい。
店舗暖簾制作のススメ
店舗のれん製作はこんなお店にオススメ

店舗のれんのオススメ制作方法

各種、店舗用にオリジナルのれんを製作をする場合に、共チチにて屋外使用のオーダー依頼が多数ございます。
しかし、暖簾の設置が風の強い場所ですと捲り上げの原因となり片隅に寄ってしまう可能性がある関係上、店頭看板として使用する際には棒袋、店内の間仕切りなどの内では共チチでの作成をお薦めしております。
店内ですと割れ目無しの水引暖簾の仕様にてカウンターとキッチンの仕切りとして特注制作される場合もございます。
店舗のれん制作の当店推奨生地

- お問い合わせお気軽にご連絡下さい。
携帯・PHSからでも通話料無料! -
- FAX03-6380-1217
- MAIL
店舗のれんを制作されたお客様の声
-
ウチは街の定食屋として長年やってきた中華料理屋です。開店当初から使ってきた店のノレンが、あんまりにもボロボロになってしまったので、新しく制作することにしました。
通販サイトを中心に、格安で購入できるところがないかなあ、と探していたところ「のれんの卸」さんにたどり着きました。
デザインは今までのノレンを受け継ぎつつ、担当スタッフさんのアドバイスで、より本格的な雰囲気のする書体に変更しました。
印刷もキレイで、生地も思った以上にしっかりしていたので、またこのノレンを長く使い続けていこうと思っています。 -
長年の夢が叶い、この度合わせ料理をメインにした和食店を開店することになりました。店舗を出すことを考えた時から、店頭には絶対に暖簾を掲げたいと思っていました。
今回は素晴らしい暖簾の製作ができて非常に満足しています。
当初は予算の都合から、ほかの通販サイトで販売している既製品の購入も視野にいれていたのですが、思いのほか激安で名入れののれんを特注で作成できてよかったと思っています。
オーダーメイド品に限らず、店内の間仕切りのれんなど、今後も必要があった場合にはお願いしたいと思います。 -
長年使っていた暖簾が日焼けやシミ、ホツレなどで傷んできたため、こちらで新規に制作し直すのをお願いしました。
単純に店の名入れをしたオリジナル製作でもよかったんですが、看板は別にあるので、「手打そば」と大きく印刷した暖簾のオーダーメイドで購入をしようと考えたんです。
当店は手打ち麺が自慢ですし、店舗のれんとしては非常にわかりやすい出来栄えで作成できたんではないかと思います。
久々の暖簾注文で、値段が幾らか心配しましたが、こちらの通販はとても格安で助かりました。ありがとうございました。 -
この度は店舗暖簾の作成をして頂きありがとうございます!
小さいながらも新規に独立したトンカツ屋をオープンすることになり、暖簾のオリジナル製作をしている販売業者のあてもなかったので、色々とご相談に乗ってもらえて助かりました!
うちのお店は男性はもちろん、女性のランチでも気軽に使える激安メニューを売りにしています。そこでノレンにも可愛い豚のイラストをプリントし、親しみやすくしてもらいました。
おかげ様で開店後の出足は好調です。これからまた、店内の間仕切りのれんの特注などをお願いするかもしれません!

- お問い合わせお気軽にご連絡下さい。
携帯・PHSからでも通話料無料! -
- FAX03-6380-1217
- MAIL